読書の春!?

北海道も最近雪が溶け始めて春の到来が感じられる季節になりました。さて今回のテーマは「読書」。読書には実は「高いストレス解消効果」があることをご存じでしょうか?心拍数測定による研究の中で、6分間の読書をすることで音楽鑑賞と散歩に比べ高いストレス解消効果が確認されたそうです。来月4月から新年度スタート!是非この機会に新しい本と出会い、日頃のストレスを解消し、気持ちよく新年度を迎えて見てはいかがでしょうか?

オリコラムより

♪♪♯♭卒業ソング人気ランキング♪♪♯♭

3月といえば卒業シーズン!!卒業と聞くとみなさん様々な思い出があると思います。そこで今回は卒業ソングランキングをご紹介致します。調べてみると、意外にも卒業ソングの数が200曲以上(卒業・旅立ち等がテーマの曲)あり驚きました。各世代名曲が多数存在しています。

皆さんの思い出の曲はランクインしているでしょうか。

たまには懐かしの卒業ソングを聞いて気持ちをリフレッシュさせてみて下さい。

1位 卒業写真(松任谷由実)、2位 贈る言葉、3位 卒業GRADUATION(菊地桃子)、4位 卒業(尾崎豊)、5位 さくら(森山直太朗)、6位 空も飛べるはず(スピッツ)、7位 3月9日(レミオロメン)、8位 チェリー(スピッツ)、9位 旅立ちの日に、10位 終わりなき旅(Mr.Children)
オリコラムより

☆☆☆握らないおにぎり「おにぎらず」☆☆☆

クックパッドの人気検索キーワードに、最近突然「おにぎらず」という言葉がランクインしました。

「おにぎらず」は簡単に言えば「握らないおにぎり」。ネーミングセンスが冴えわたっていますね。

実は漫画「クッキングパパ」の22巻で、「超簡単おにぎり」として紹介されているレシピなのだそうです。ラップの上にのりをのせて、その真ん中にご飯を平たくのせ、さらに具材を乗せて、海苔の四隅を折って四角にすればできあがり。その手軽さとおいしさが話題になっています。

握らないという点を生かし、ゴロゴロした大きな具を乗せることも可能。冷蔵庫の残り物を挟んでさっと作ることができるのも「おにぎらず」が受けている要因でしょう。手軽でおいしい「おにぎらず」ぜひお弁当のレパートリーに加えてみてはいかがでしょうか?

☆☆☆2月3日の火曜日は節分です☆☆☆

豆まきを行ったり、恵方巻きを食べたりと、日本の伝統行事である節分がもうすぐです!

そもそも節分とは、季節を分けるという意味であり、立春・立夏・立秋・立冬の前日を指しました。

現在では、この日に厄除けを行い、豆をまく行事を指して節分と呼ぶこともあります。


そして豆のまき方にも一定のルールがあるんです!行うのは夜で、一家の主が行うのが通例です。

鬼は夜にやってくるからです。玄関から外に向けてまき、まき方は下手投げで行います。

その際に「鬼は外 福は内」と言い、大体2回ほどまきましょう。また、この時の豆を

自分の数え年の数だけ食べると、その年は健康でいられるとされています。

(オリコラムより)

☆☆☆なぜ、眠れない時に羊を数えるのか?☆☆☆

眠れない時に羊を数えると眠くなりますか?

眠れないときに羊を数えるのは、イギリスが発祥だと言われています。

英語で羊のことを「sleep」と言いますがこれが眠る意の「sheep」と似ているため、暗示をかける

作用があるのだそうです。

また「sheep」の発音が寝息に似ているから、「sheep」といって息を吐く行為がリラックスできる

からなどの説もあります。・・・・・という事は、日本語じゃダメ!?

☆☆☆19年に一度・・・今年の冬至は「朔担冬至」☆☆☆

今年の冬至は12月22日(月)、一年で最も昼間の時間が短くなる日です。

冬至は夏至から”徐々に太陽の力が衰えていた”のが、冬至からは”太陽の力が徐々に強くなっていく”

ことから「一陽来復」(いちょうらいふく)と言われ、”これから幸運に向かう”と言う意味があります。

そして今年は「朔旦冬至」!(さくたんとうじ)

古来冬至を”一年の始まり”としており、その名残で冬至は暦の基準となっているそうです。

太陰太陽暦では冬至の日が19年に一度11月1日にあたることを「朔旦冬至」といい、大変おめでたい事とされています。

ゆず湯に入り、心も体も温まりましょう

オリコラムより

☆☆☆インフルエンザ流行に兆し☆☆☆

今年、インフルエンザは5年前に新型インフルエンザとして流行した「H1N1型」が流行中です。

インフルエンザは早期診断が大変重要です。

(インフルエンザの症状)◆38°を超える高熱がある◆寒気・震え◆倦怠感◆関節痛・筋肉痛◆頭痛・鼻水◆のどの痛み・咳・くしゃみ

(インフルエンザの潜伏期間)発病する1日前から発病後5~7日頃まで周りの人に移してしまう可能性が有り、特に発病してから最初の3日間ほどが最も感染力が高いと考えられます。

(予防対策)◆正しい手洗い◆栄養・睡眠◆予防接種◆部屋の温度・湿度◆毎日の食事にヨーグルト

オリコラムより

☆☆☆さっぽろホワイトイルミネーション☆☆☆

”温活”とは、免疫力を高め、ホルモンバランスを高めることによって、病気に強い生活を送ることを

目標にしています。

「冷えとり始めの7つの温覚」

1,足元を温めて、上半身と下半身の温度差をなくす。

2,太い血管が集中している、首、手首、足首、腰首(ウエスト)を温める。

3,温活の基本は重ね着から。天然素材と空気の層が鍵。

4,温めのお湯でゆっくり、疲れをほぐす。

5,身体を温めて、心地より眠りを。

6,血の巡りをよくして、全身を温める。

7,身体を温める食べ物を、積極的に頂きましょう。

  身体を温める食べ物・・・生姜、黒豆茶、具だくさんの味噌汁、スパイスの効いたカレーなど

(オリコラムより)

日本で最初のイルミネーションとして1981年に始まり、40万個の電飾が点灯される冬のイベント。

大通公園会場には宇宙やクリスマスをイメージしたシンボルオブジェなどが光の芸術としてきらめき、札幌駅前通りや南1条通りには木立に電球が装飾され町を飾ります。大通公園2丁目で行われる

「ミュンヘンクリスマス市 in Sapporo」と一緒に見るとクリスマス気分が高まります。

クリスマス時期は24時まで点灯時間が延長されデートスポットとしても人気です。

2014年11月21日~2015年2月14日まで開催しています。

(オリコラムより)

☆☆☆11月15日は何の日?☆☆☆

11月15日は「のど飴の日」です!

1981年(昭和56年)11月に、日本で初めて「どの飴」と名のつく商品を発売し、2011年の発売30周年を記念してカンロ株式会社が制定した記念日です。

11月15日に制定した理由として日付は発売月に11月と、11月中旬より最低気温が一桁になりのど飴の需要期になることと、「いい(11)ひと(1)こ(5)え」と読む語呂合わせからといわれています。11月になって気温の寒暖差から風邪をひく方も増えておりますので、体調を崩すことのないよう身体にはお気をつけてください!!

☆☆ホットドリンクで身体の中からポカポカ...のはずが?☆☆

実は、身体を冷やす働きがあるのです!そのうちのいくつかをご紹介します。

意外ですが、コーヒーには身体を冷やしてしまう効果があります。飲めば飲むほど身体は

冷えてしまいます。緑茶もNGです。アルコールを飲むと身体が火照ってきますが、ビール

焼酎、白ワインは結果的に身体が冷えてきます。

身体を温めるなら、紅茶かウーロン茶!ウイスキーは常温で飲むならOK!赤ワインを

ホットワインにして飲むと効果てきめんです。日本酒は身体を温める働きがあるほか、

肌の新陳代謝を促し、若々しい肌を保つと言われるビタミンB群が含まれます。

☆☆☆2014上半期キラキラネームランキング!☆☆☆

当て字が多く、読み仮名がないと読めないキラキラネームですが、皆さんは1位~5位めで読めますか?

                      ちなみに

1位「苺愛」(読み べりーあ)        6位「彪雅」(ひゅうが・あやさ)

2位「黄熊」(ぷう)             7位「愛羅」(あいら・てぃあら)

3位「七音」(どれみ・おんぷ)         8位「今鹿」(なうしか)

4位「姫奈」(ひな・びいな)         9位「姫星」(きらら・きてぃ)

5位「希星」(きらら・きてぃ)        10位「琉絆空」(るきあ)

 

(オロコラムより)

Ebetsu West Rotary club

江別西ロータリークラブ